3つの重要な書類
会社を経営していく為には、自社の経営成績や財務状態を正確に把握しなければなりません。
その為には、いくつかの重要な書類について理解しておく必要があります。
それが、ここで取り上げる「貸借対照表」「損益計算書」「試算表」という3つです。
貸借対照表とは
貸借対照表は、会社が事業資金をどのようにして集め、そしてそれをどのように保有しているかを表すもので、財務諸表の一種です。
実際の書面では、左側に資産が表示され、右側に負債と資本が表示されます。
そのため、貸借対照表を読めば、会社の持っている財産と借金を両方把握することが出来ます。
それぞれの項目について説明していきましょう。
資産
会社が調達資金をどのような形で保有しているのかを表すのが「資産」です。
資産には、流動資産と固定資産の2つがあります。
流動資産
流動資産とは、株式や債券、預金といった1年以内に現金化することができる資産のことを言います。この中には、代金回収前の売掛金なども含まれます。
固定資産
固定資産とは、長期に渡って保有することが想定される資産のことを言います。
これには、土地や建物、機械といったものが該当します。
固定資産には流動資産とは違って、時間の経過とともに資産が劣化するという特徴があります。
負債
会社が持っているお金の中で、返済の義務を負っているお金が「負債」です。
負債にも資産と同様に、流動負債と固定負債があります。
流動負債
流動負債とは、短期の返済が求められる借金や代金払い込み前の買掛金などの、1年以内に支払わなければならない借金のことです。
固定負債
固定資産とは、長期の返済(借りた日から1年以後)が行われる借金のことです。
これには、返済期間が長期に渡る借金や社債などが含まれます。
資本
過去の事業によって得た利益の総計と投資家から集めたお金の総計が「資本」です。
この内、会社が自ら保有している資本のことは特に自己資本と呼ばれます。
資本は負債と違って返済の必要のないお金ですので、自己資本の比率が高ければ高いほど経営状態が健全だということになります。
損益計算書とは
損益計算書は、会社が稼いだお金の額とそれを稼ぐために使った費用、そしてそれをどのように使ったかを期間ごとに表すもので、これも財務諸表の一種です。
この書類においては、1事業年度での利益を確認することができます。
また、損益計算書では会社の利益が個別の項目に分類されているため、それぞれの詳細な数値についても把握することができます。
その中でも特に重要なのは以下の5つの利益です。
売上総利益
これは、売上高から売上原価を差し引いた利益の事で、粗利益(あらりえき)とも呼ばれています。
営業利益
これは、売上総利益から家賃や給料、交際費、通信費、そして売上を得るために使用した経費を差し引いた利益のことです。
会社の行っている本業によって得た利益がこれに当たります。
経常利益
営業利益が本業による利益であるのに対して、こちらは副業によって得た利益を指します。
これには、利息や配当による利益が該当します。
税引前当期利益
これは、退職金の支払いや土地の売却といった特別な理由によって発生した収支を差し引きした利益のことです。
当期利益
これは、税引前当期利益から税金の支払い分を差し引いた利益のことです。
当期利益は純利益とも呼ばれます。
試算表とは
試算表は、総勘定元帳の各勘定科目の金額を一覧表にした書類です。
これは、決算を確定する前に仕訳帳から総勘定元帳の各勘定口座へ正確な転記が行われているかどうかを検証のために作成されます。
試算表には、以下に挙げる3つの種類があります。
合計試算表
これは、総勘定元帳に転記された各勘定口座の借方合計と貸方合計を集計して作成される試算表です。
合計試算表においては、正確な転記が行われていれば、借方合計金額と貸方合計金額が仕訳帳の借方合計と貸方合計と必ず一致することになります。
残高試算表
これは、各勘定口座の借方と貸方の金額の差額のみを集計した試算表です。
残高試算表には、決算手続きを行う際に財務諸表の作成で基礎となる数字が記載されます。
合計残高試算表
これはその名の通り、合計試算表と残高試算表とを一つに合わせた試算表です。